Python
明けましておめでとうございます! 2021年もよろしくお願いします。 今回はいつものプログラミングの話題とは打って変わって、「ルービックキューブ」のお話です。
PyCon JP 2020、2日目 (8/29)に、『レトロゲームエンジン「Pyxel」でゲームプログラミングをはじめよう!』というタイトルで発表させていただきました。 発表資料(日英併記)のリンクを本ブログでも共有しておきたいと思います。 Let’s start game programm…
皆様お元気ですか? 外出自粛の今、仕事や勉強で活用できるプログラミングと、家族で一緒に楽しめるゲームの両方の要素を兼ね備えた「ゲームプログラミング」は、家で始めるのに最も適していることの一つと言えるのではないでしょうか。 今回は、Pythonのイ…
在宅勤務、週末の外出自粛と、何かと家にいることが多くなりました。 厳しい状況が続きますが、まとまった時間を確保して、新しく何かを身に着けるにはいい機会と言えるかもしれません。 そこで、在宅の時間を活用して、Pythonの使い方やゲームプログラミン…
This article is the English version of the previous post. Have you ever wanted to create a little drawing or animation in Python? In the Pyxel, a retro game engine for Python, new commands to draw easily has been added since version 1.2. B…
Pythonでちょっとしたお絵描きやアニメーションを作成したいということはありませんか? Python向けレトロゲームエンジンPyxelでは、バージョン 1.2からお手軽にお絵描きをするための命令を追加されています。 新しい命令を使うことで、次のような画像を10行…
久々の更新。 Pyxel向けレトロゲームエンジンPyxelを昨年にリリースしてから1年が経ちました。 おかげさまで様々な国の方々が使ってくださり、感想もたくさんいただいています。特に「こんなゲーム作ったよ」と教えてもらえる時がうれしいです。 また、工学…
仕事が立て込んでいたため、すっかり更新の間が空いてしまいましたが、ようやく平常運転に戻れそうです。 前回紹介記事を書いた時には、まだ日本ではほとんど知られていなかったレトロゲームエンジン Pyxelですが、その後たくさんの方々のおかげで日本でも知…
NOTE: This article is English translated version of introduction of Pyxel in Japanese. Since I almost finished the implementation of the scheduled functions of Pyxel, I decided to write down an official introduction article.
Pyxelの開発が一区切りしたので、改めて紹介記事を書いてみました。 [2020.4.4追記:最新版の紹介記事はこちらです]
Pythonで手軽にゲームが作れるレトロゲーム開発環境 Pyxel をリリースしました。 インストール方法や使い方の説明はこちら。 github.com 当初予定していた一通りの機能が実現できたので、今後はパフォーマンス改善と画像&サウンド編集ツールの開発に着手す…
すっかり更新の間が空いてしまいましたが、新しい活動に着手しています。 Pyxelという名前のPythonで開発できる架空のレトロゲームコンソールです。 まだまだ作りかけで音も出ませんが、コードはGitHubにアップしているので実装の雰囲気をみることはできます…
ゴールデンウィークまでカウントダウンですね。色んなことを中途半端に試している間に前回の記事から大分間が空いてしまいました。 最近試しているのはAIやロボット関連の技術が多いのですが、Pythonから利用するものが大半で、改めて今Pythonが旬な言語にな…
徐々に仕事が忙しくなってきました。GWに戻りたい…。 今回は前回の続きで、プロジェクト外部のPythonコードを読み込んで実行する方法について解説してみたいと思います。前回との差分のみ説明しますので、未読の方は前回の記事からお読みください。
ここ最近、ちょこちょこいじっているUnityネタです。 今回は2回に分けてUnity上でPythonを使う方法について書いてみたいと思います。1回目の今日はPythonコードをアセットに組み込んで動かす方法について解説します。
年末の休みで気持ちに大分ゆとりが出てきましたので、今日は大技です。 ProcessingのPython環境を整備していたら出来上がった副産物を紹介したいと思います。
日本語の解説記事はまだあまり見かけないのですが、ProcessingにはPython ModeというスケッチをJavaではなくPythonで書ける機能があります。 今日はそのPython Modeを使っていくつかスケッチを作成してみたいと思います。
ここのところKivyのサンプルを動かしたりソースコードを読んだりしているのですが、 仕様がムダなく洗練されていていい感じですね。モバイル環境ではまだ試せていないのですが、Kivyがいろんな用途で今後もっと広まっていくといいなと思います。 今日はこれ…
ようやく仕事が一段落ついたのですが、その反動で週末寝込み気味です。また更新の間が空いてしまいました。 ここ最近、Kivyをちょこちょこ触っているのですが、iPhone、Androidを含むマルチプラットフォームに対応していて、速度もそれほど悪くない感じでな…