明けましておめでとうございます! 2021年もよろしくお願いします。 今回はいつものプログラミングの話題とは打って変わって、「ルービックキューブ」のお話です。
PyCon JP 2020、2日目 (8/29)に、『レトロゲームエンジン「Pyxel」でゲームプログラミングをはじめよう!』というタイトルで発表させていただきました。 発表資料(日英併記)のリンクを本ブログでも共有しておきたいと思います。 Let’s start game programm…
皆様お元気ですか? 外出自粛の今、仕事や勉強で活用できるプログラミングと、家族で一緒に楽しめるゲームの両方の要素を兼ね備えた「ゲームプログラミング」は、家で始めるのに最も適していることの一つと言えるのではないでしょうか。 今回は、Pythonのイ…
在宅勤務、週末の外出自粛と、何かと家にいることが多くなりました。 厳しい状況が続きますが、まとまった時間を確保して、新しく何かを身に着けるにはいい機会と言えるかもしれません。 そこで、在宅の時間を活用して、Pythonの使い方やゲームプログラミン…
This article is the English version of the previous post. Have you ever wanted to create a little drawing or animation in Python? In the Pyxel, a retro game engine for Python, new commands to draw easily has been added since version 1.2. B…
Pythonでちょっとしたお絵描きやアニメーションを作成したいということはありませんか? Python向けレトロゲームエンジンPyxelでは、バージョン 1.2からお手軽にお絵描きをするための命令を追加されています。 新しい命令を使うことで、次のような画像を10行…
久々の更新。 Pyxel向けレトロゲームエンジンPyxelを昨年にリリースしてから1年が経ちました。 おかげさまで様々な国の方々が使ってくださり、感想もたくさんいただいています。特に「こんなゲーム作ったよ」と教えてもらえる時がうれしいです。 また、工学…
仕事が立て込んでいたため、すっかり更新の間が空いてしまいましたが、ようやく平常運転に戻れそうです。 前回紹介記事を書いた時には、まだ日本ではほとんど知られていなかったレトロゲームエンジン Pyxelですが、その後たくさんの方々のおかげで日本でも知…
NOTE: This article is English translated version of introduction of Pyxel in Japanese. Since I almost finished the implementation of the scheduled functions of Pyxel, I decided to write down an official introduction article.
Pyxelの開発が一区切りしたので、改めて紹介記事を書いてみました。 [2020.4.4追記:最新版の紹介記事はこちらです]
Pythonで手軽にゲームが作れるレトロゲーム開発環境 Pyxel をリリースしました。 インストール方法や使い方の説明はこちら。 github.com 当初予定していた一通りの機能が実現できたので、今後はパフォーマンス改善と画像&サウンド編集ツールの開発に着手す…
すっかり更新の間が空いてしまいましたが、新しい活動に着手しています。 Pyxelという名前のPythonで開発できる架空のレトロゲームコンソールです。 まだまだ作りかけで音も出ませんが、コードはGitHubにアップしているので実装の雰囲気をみることはできます…
色々あって更新がだいぶ久しぶりになってしまいました。 ここ一年くらい、2D系のゲームエンジンをちょこちょこいじって楽しむことが多かったのですが、その中でも触れる機会が多かったのが以下の3つのゲームエンジンです。 PICO-8 TIC-80 LÖVE 参考(Fantasy …
TIC-80のプログラムを作る際に、APIの書式を確認したくなることが多かったので、公式Wikiから抜き出して一覧化してみました。主に自分向けです。
PC上で仮想的にレトロゲーム機の開発&実行環境を実現する、Fantasy Console(架空のゲーム機)が活況を呈しています。 ブームの火付け役はPICO-8(商用ソフト、2014年発売)なのですが、PICO-8にインスパイアされる形で、現在では様々なFantasy Consoleが開発さ…
PICO-8 日本語マニュアルを0.1.11dにアップデートしました。 0.1.11が出た時点で日本語訳を開始したのですが、終わるころに0.1.11bが出て、それが終わるころにまた0.1.11cが出て…とイタチごっこを繰り返し、ようやく最新版に追いつくことができました。 0.1.…
長らく放置していた日本語版 PICO-8 API 早見表を最新版に更新しました。PICO-8ファンの皆様のお役に立てば幸いです。 PICO-8 API 早見表 GitHubのプロジェクトページはこちら。 github.com
今日は最近触り始めたGameMaker Studio 2 (GMS2)の組み込みインスタンス変数(Instance Variables)について整理してみたいと思います。 主にGMS2の基本を覚えたいけど日本語の資料がなくて困っている人向けですが、2Dゲームエンジンを自作したいけど標準プロ…
久々の更新。 仕事の絡みでここのところUE4を使う機会が多いのですが、プライベートでは違うものを触って多少は気分転換を、ということで子供とGameMaker Studio 2を触り始めてみました。 まだ何かをまとめて語れるところまで至ってはいませんが、GameMaker…
ゴールデンウィーク堪能中。落ち着いて勉強できる時間があるのはやっぱりいいですね。 Unityをしっかり使いこなそうと思いつつ、なかなか使えていなかったのですが、連休のおかげでようやく手が出せました。今回はメタセコイア風のカメラ操作を実装してみた…
ゴールデンウィークまでカウントダウンですね。色んなことを中途半端に試している間に前回の記事から大分間が空いてしまいました。 最近試しているのはAIやロボット関連の技術が多いのですが、Pythonから利用するものが大半で、改めて今Pythonが旬な言語にな…
フリーの3DCGツールであるBlenderの習得にチャレンジしては、返り討ちにあうといったことを、ここ十数年の間、何度も繰り返していたのですが、今年の頭から始めた新たなトライでようやくBlenderの面白さがわかるようになってきました。 といってもようやく最…
PICO-8のカラーパレットって味があっていいですよね。 最近、Pyxel Editというドット絵用のツールを購入したのですが、そこでもPICO-8の16色パレットが使いたくなって、インポート用のパレット画像を作成してみました。
Processing Advent Calendar 2016、23日目の記事です。 今年は2回目の記事になります。kitaoです。よろしくお願いします。 今年はとにかく人工知能(AI)関連のニュースが多かったですね。やはりここは流行に乗ってProcessingでもAIすることにトライしてみた…
Processing Advent Calendar 2016、13日目の記事です。 去年に続き2回目の参戦になります。kitaoです。よろしくお願いします。 私はどうにも配色というのが苦手で、Processingで何かを作るときは、つい#00FF00とか#FF8080みたいな十六進数的にはキリはいい…
以前Josephさんにお話をお聞きした際に、年末に1.0.0が出る予定と言われていたような気がしなくはないですが、PICO-8が0.1.10にアップデートされましたので、日本語版マニュアルも早速更新してみました。 github.com 主な差分は、 EXPORT命令に複数ファイル…
Steamセールのせいで全然コードを書ける時間が取れませんでした。 それはさておき、Sublime Text 3でなかなかユニークなPICO-8開発環境が構築できることがわかったので、その内容をまとめてみたいと思います。 Sublime上の開発環境の画面がこちら: PICO-8の…
普段ヘビーな作業はMacBook Proで行っているのですが、気軽にコードをかける環境が欲しくて、サブノート代わりにASUS TransBook Mini T102HAを購入してみました。 その際、PICO-8のデータをDropbox経由でWindowsとMacで共有させてみたので、そのメモを公開し…
PICO-8が0.1.9bにアップデートされました。0.1.9bは主に0.1.9のバグ修正を行ったバージョンになります。 早速、日本語版マニュアルもそれに合わせて更新しました。 github.com 0.1.9bではバグ修正と同時に、いくつかの機能追加も行われているのですが、個人…
I've updated the PICO-8 Japanese manual to 0.1.9. This post is the explanation of it, but only written in Japanese. Sorry! シルバーウィークを利用してPICO-8の日本語版マニュアルを0.1.9にアップデートしました。あわせて日本語の説明がわかりにく…