ProcessingでAIしてみる

Processing Advent Calendar 2016、23日目の記事です。

今年は2回目の記事になります。kitaoです。よろしくお願いします。

今年はとにかく人工知能(AI)関連のニュースが多かったですね。やはりここは流行に乗ってProcessingでもAIすることにトライしてみたいと思います。

続きを読む

Processingでそれっぽい色の組み合わせを自動生成する

Processing Advent Calendar 2016、13日目の記事です。

去年に続き2回目の参戦になります。kitaoです。よろしくお願いします。

私はどうにも配色というのが苦手で、Processingで何かを作るときは、つい#00FF00とか#FF8080みたいな十六進数的にはキリはいいけどセンスのない色を適当にチョイスしてしまいます。

そこで今回は必要な色数を指定するだけで、勝手にそれっぽい配色を作成してくれる関数を作ってみたいと思います。

続きを読む

PICO-8 日本語版マニュアルを0.1.10にアップデートしました

以前Josephさんにお話をお聞きした際に、年末に1.0.0が出る予定と言われていたような気がしなくはないですが、PICO-8が0.1.10にアップデートされましたので、日本語版マニュアルも早速更新してみました。

github.com

主な差分は、

  • EXPORT命令に複数ファイルを指定することで16カートリッジまでまとめることが可能に
  • EXTCMD命令でローカルカートリッジ実行中にスクリーンショットの保存や動画の録画が可能に

となっています。

複数カートリッジ対応によって、より大容量のゲームを作成することが可能に!と盛り上がりたいところですが、自ら制限を設けつつ緩めるというそこはかとない自作自演感がただよっておりちょっと面白いですね(笑)

PICO-8のプログラムをSublime Text 3で開発する

Steamセールのせいで全然コードを書ける時間が取れませんでした。

それはさておき、Sublime Text 3でなかなかユニークなPICO-8開発環境が構築できることがわかったので、その内容をまとめてみたいと思います。

Sublime上の開発環境の画面がこちら:

f:id:tkitao:20161128220100p:plain

PICO-8の開発をする時だけ、自動でPICO-8フォントに切り替えてくれます。一見PICO-8のエディタのようですが、補完等の便利な機能が変わらず使えることがポイントです。

導入手順を順に説明してきます。

続きを読む

PICO-8のデータをDropboxで共有する

普段ヘビーな作業はMacBook Proで行っているのですが、気軽にコードをかける環境が欲しくて、サブノート代わりにASUS TransBook Mini T102HAを購入してみました。

f:id:tkitao:20161101175513j:plain

その際、PICO-8のデータをDropbox経由でWindowsMacで共有させてみたので、そのメモを公開します。

続きを読む

PICO-8 日本語版マニュアルを0.1.9bにアップデートしました

PICO-80.1.9bにアップデートされました。0.1.9bは主に0.1.9のバグ修正を行ったバージョンになります。

早速、日本語版マニュアルもそれに合わせて更新しました。

github.com

0.1.9bではバグ修正と同時に、いくつかの機能追加も行われているのですが、個人的には英語版マニュアルの誤表記が一気に修正されたことが最大の変化のような気がしています。

これまでの英語版マニュアルには、操作キーやボタンの説明にそれなりに誤りがあり、日本語版への翻訳の際にその辺りを勝手に修正していたのですが、Josephさんに修正箇所のリストをお送りしたところ、今回のバージョンアップですべて取り込んでいただくことができました。

続きを読む

PICO-8 日本語版マニュアルを0.1.9にアップデートしました(+変更点の解説)

I've updated the PICO-8 Japanese manual to 0.1.9. This post is the explanation of it, but only written in Japanese. Sorry!

シルバーウィークを利用してPICO-8の日本語版マニュアルを0.1.9にアップデートしました。あわせて日本語の説明がわかりにくかった箇所も修正してあります。

PICO-8 日本語版マニュアルへのリンクはこちら:

github.com

翻訳を通して0.1.9の変更点を一通り把握することができましたので、簡単に解説してみたいと思います。

続きを読む